top of page
合気道
Blog
今日も今日とて家事→仕事→稽古!


稽古帰りに
稽古帰りのちょっとしたお楽しみ。 小田原スポーツ会館のすぐ横にあるお土産屋さん、実はメニュー豊富。 中華丼から写真のあんみつまで揃っています。 今の季節は外席でまったりするのがおすすめ。 稽古の振り返りややりたいことなど、 ちょっとしたミーティングにも使えます。


和合の武道
友達に「お前合気道やってるけど、俺とおまえで殴りあったら俺が絶対勝つ!」 と言われて 「そんなのただの暴力だよ。チンピラじゃん」 と笑って答える息子に おっ!と思った母でした。 まず、殴り合いになる状況にいない、しない事。...


書の骨と技のこつ
私、書道もやっておりまして、といっても始めたばかりのペーペーなのですが、 ワープロで印字することのできない旧字対策で、時折U氏より賞状の名前書きを頼まれます。 人にあげるもの、しかも名前を書くことの重大さに毎回震える城田。...


合気道 体験メニュー
初めて合気道を体験される方用に、へな主の城田が考えた「体験メニュー」です。 【不思議体験】 手首をがっつり掴まれた! でも、少ない力で外せてしまうことを体験。 【頭部を守る基本の受け身】 床に座り膝を抱えて後ろへゴロリ、この感覚を覚えてから「座り受け身」「立ち受け身」を体験...


優しく追い込む
U氏の言葉です。 人は放っておくとなかなか次の目標に進まないもの。 居合や杖の審査は師範から「この日に受けなさい」と言われるものではりませんから、見て見ぬ振りをし続けることも可能です(たぶん)。 しかし、上級者でありながら、いつまでも無級というのはいかがなものか。...


U氏の在り方
入門当初から、先輩であるU氏の背中を見てきました。 ずっと年上ですがブルースリーが好きなところなど、お互いに親しみを持つ点もあり気安くさせていただいております。 とても稽古熱心で、その熱心さは「自分は人の倍以上やらないと覚えられない」ということからで、実際人の何倍も稽...


道着色々
(2枚重ねた道着。上:仁武堂のオリジナル2号、下:星道の合氣3号) 入門したらまず買いたいのは「道着」ですね。 多くの場合道場オススメのメーカーがあり、注文してくれることと思います。 ですが、今やネット社会。自分で気に入ったものを買い揃えることも可能です。...


痛みを受け入れてみる
こんな風に極められれば誰でも痛いです。 痛いのが嫌で逃げようとすると、余計に痛くなってしまいます。 そこで、参ったというサインを出します。 投げ技も同じで、これ以上腕を曲げられたら危険であるなどと察して受けをとるわけですが、このときも逆らえば酷い結果になります。...


袋物いろいろ
居合刀や杖を持ち歩く際、みなさんは何に入れていますか? 私は居合刀はいわゆる居合刀入れに、木剣と杖各一本ずつを布製の釣竿入れに入れ、 百均で買ったマジックテープ付きゴムバンドで結束しています。 居合刀入れの肩掛けには滑り止めも付いているので持ち運びには楽です。


受けと仕手
「受け身のうまい人に受けをしてもらうと、技の見栄えが良い」 ということで、審査期間中特に人気の高まるひとがいます。 なぜ彼は受けが上手なのでしょう? また、なぜ見栄えがよくなるのか… 投げられた時に派手に飛ぶから? 大きな音を出すから? ...
bottom of page